小学校のときに、「はやさ」「じかん」「きょり」について学習します。
今回は、実生活でもよく使われているこの3つの関係をおさらいしていきたいと思います。
理解している人も、よく分からん!という方も、是非、読んでみてきくださいね(^^)
3つの関係
「は・じ・き」の公式などを覚えて、計算をした経験もあると思いますが、この3つは
- (速さ)=(距離)÷(時間)
- (時間)=(距離)÷(速さ)
- (距離)=(速さ)×(時間)
という関係になっています。
(例)時速60km/h
自動車の運転席には、速度メーターがあり、ドライバーに速さを教えてくれます。
例えばメーターの60という数字は、時速60km/hを示しています。h:1時間(hour)の頭文字
単位のkm/hは「キロメートル/毎時」と読み、「1時間あたりkmの距離を進む」という意味です。
「速さ」=「1時間あたりkmの距離を進む」という意味から、
1時間で60km ←60×1時間
2時間で120km ←60×2時間
3時間で180km ←60×3時間
というように距離を計算することができます。
このように単位を含めた言葉の意味を理解して考えると、「み・は・じ」公式を覚えて…としなくても大丈夫そうですね!否定しているつもりはありません(^^)
地球から月までの距離
小学校の理科で勉強して、知っているよ~という方も多いかと思います。
しかし、どのようにして計測したかご存じですか?
- (距離)=(速さ)×(時間)
- 光の速さ…約30万km/秒 ※秒速です!1秒間に30万km(笑)
(解説)1969年アメリカ合衆国はアポロ11号というロケットを打ち上げ初めての月面着陸に成功しました。
このとき宇宙飛行士たちは「レトロリフレクター」(retroreflector)という鏡を月に置いてきました。
何のためにリフレクター(鏡)を置いたのでしょうか?
- 地球から月に向かって光を照らす
- リフレクターに当たり、光が反射
- 反射した光が地球にはね返ってくる時間を計測
反射した光が地球にはね返ってくる時間を求めることができれば、光の速さから、月までの距離を求めることができますよね。
計測した結果、約2.6秒で戻ってきました。
往復で2.6秒なので、半分の片道は2.6÷2=1.3秒!!早!!
であることから、(月までの距離)=(光の速さ)×(時間)で
約30万(km/秒)×1.3(秒)=約39万km
と分かりました。
意外とシンプルな計算で求めることができますね。
しかし、当時、月にロケットを飛ばすという事自体がすごいですし。
人間の努力やアイデアには本当に関心させられますね。
歩くとどのくらいかかる?
39万kmと言われても、いまいち実感が沸きませんよね。
もし人が歩いて、月に向かうとどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
歩く速さを時速3km/hとして(ちょっとゆっくりかな?)、
約39万(km)÷3(km/h)=約13万(時間)
13万(時間)÷24(時間)=約5417(日) ←24(時間)=1(日)ですね
5417(日)÷365(日)=約14.8(年) ←365(日)=1(年)ですね
と、すごく長い時間がかかりますね!
歩く人は流石にいませんが(^^)
またドイツ出身の科学者のアインシュタインは、
「早く動けば動くほど、時間の進むスピードはゆっくりになる」
ということを発見しました。
もし光の速度活動する人と、日常の活動している人と時間の流れが異なるとは、なんとも驚きですね。
コメント